冬の風物詩
山梨の冬の風物詩といえば、「どんど焼き」です。
各地で行われていますが、そもそも「どんど焼き」とは・・・
調べてみると、1月14、15日の小正月の道祖神祭行事であり
1年の無病息災・五穀豊穣・家内安全を祈願します。
地域の各戸から、正月の門松、ササ竹、しめ飾りなどを集め14日夜、道祖神場で燃やす。
その燃える火を形用して「どんど焼き」、「どんどん焼き」とも地方的に呼び方があるそうです。
どんど焼きの火で、上新粉(お米の粉)で作ったお団子を焼いて食べると風邪をひかない、
子供たちが書いた書初めを燃やして高く上がれば上達するなどの習わしもあります。
小さい頃は毎年祖母とお団子を作って、書いた習字紙を持って参加していたな~
と懐かしくなりました。焦がしてしまったお団子も美味しかった記憶があります。
今年は私が子供たちと一緒にお団子を作って参加してみようかなと思います。
地域によっては、藁で作った小屋や丸太で作ったヤグラなどに
火をつけて燃やすところもあるようです。
それだけ規模が大きいとかなり迫力があるのではないでしょうか。
時間があれば見に行ってみたいですね~♪♪
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント