梅雨から夏に増える食中毒について

食中毒の原因は細菌やウィルスですが、6月から9月にかけて高温多湿な状態が続くと

食中毒が多く発生します。

代表的な細菌はカンピロバクターやO157(腸管出血性大腸菌)などによるものです。
しかし食中毒を引き起こす細菌が増殖しても、食べ物の見た目や味は変わらず匂いもしません。
食事などを作るときなどに注意することは、細菌を増やさない、つけない

加熱等で滅菌する事を心がけ予防しましょう。

 

 

主な原因菌一覧

原因菌名

潜伏期間

症状

カンピロバクター

1~7日

腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱

サルモネラ

6~72時間

腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱

黄色ブドウ球菌

1~3時間

腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱

腸炎ビブリオ

8~24時間

腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱

腸管出血性大腸菌

3~8日

腹痛、下痢、吐き気、嘔吐、発熱

 

 

予防のポイント

1、食材の購入・保存

  ・消費期限の確認

  ・生鮮品(肉、魚等)は汁が漏れないように注意して個々にビニール袋に入れ氷や保冷材を利用して持ち帰る。

  ・購入した生鮮品は帰宅後すぐに冷蔵庫(10℃以下)、冷凍品はマイナス(15℃以下)で保存する。

  ・冷蔵庫の中は詰め過ぎないように心がける。

2、調理のポイント

  ・料理をする前に石鹸等で手をしっかり洗う

  ・台所は清潔にしておく。特にふきん、タオル類はこまめに清潔なものと交換する。

  ・生の肉や魚、卵などを触った後は丁寧に手やまな板、包丁を洗う。

  ・肉や魚は中まで十分に火を通す。

3、食事をするときのポイント

  ・食べる前に石鹸で手を洗う。

  ・料理は長時間放置しない事。

  ・残った食品は小分けして清潔な容器に保存する。食べる際は十分に加熱する。

  ・見た目や味で怪しいと感じたら食べずに捨てること。

  ・食器を洗った後のスポンジはしっかり洗ってから水切りしておく。

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL